banner-gengaku
借金問題を解決する!
減額シミュレーター

債務整理(任意整理・個人再生・自己破産・過払金)

【借金解決】病気で収入激減…住宅ローンが払えない時の最終手段と注意点

【借金解決】病気による収入激減で住宅ローンが払えないとお悩みの方へ。最終手段としての任意売却や自己破産、個人再生の選択肢と、それぞれの注意点を詳しく解説します。

【借金解決】病気で収入激減…住宅ローンが払えない時の最終手段と注意点

arrow_drop_down 目次

全部見るarrow_drop_down

「まさか自分が、こんな状況になるなんて…」

もし今、あなたが病気によって収入が激減し、愛する我が家を守るための住宅ローンが払えなくなり、途方に暮れているとしたら、その不安と絶望感は計り知れないことでしょう。

「このままでは、家を失ってしまうのだろうか…」 「家族にどう説明すればいいのか…」 「何から手をつければいいのか、全く分からない…」

そんな途方もない不安に苛まれているあなたへ。どうか、一人で抱え込まないでください。そして、ご安心ください。病気による収入減で住宅ローンが払えなくなったとしても、打つ手は必ずあります。

早めに対処することで、最悪の事態を避けたり、新たな生活を再建したりすることは十分に可能です。そして、その解決には、弁護士という法律の専門家の存在が不可欠となります。

この記事は、病気で収入が減り、住宅ローンの支払いに困っているあなたが、大切な家を守るためのあらゆる選択肢と、最悪の事態を避けるための最終手段、そしてそれぞれの注意点を徹底的に解説する「完全版」ガイドです。

あなたの状況を正確に把握し、最適な道を選ぶための、具体的かつ実践的な情報を提供します。


1. 住宅ローンが払えない…その前に知っておくべきこと

病気で収入が激減し、住宅ローンが払えない状況に直面したとき、最も重要なのは「パニックにならないこと」そして「早めに行動すること」です。

1-1. 住宅ローンの滞納が始まる前に:早めの相談が命運を分ける

住宅ローンの支払いが困難になりそうだと感じたら、滞納が始まる前に行動を起こすことが何よりも重要です。なぜなら、滞納が始まる前の段階であれば、金融機関との交渉の余地が大きく、より多くの選択肢があるからです。

  • 住宅ローンを借りている金融機関へ相談:
    • 真っ先に連絡すべきは、住宅ローンを借りている銀行や信用金庫です。「払えない」と伝えるのは気が重いかもしれませんが、正直に現状を伝え、相談することが大切です。

  • 相談すべきこと:
    • 病気による収入減の状況(診断書など、状況を証明できるものがあれば提示)
    • 一時的なものか、長期的なものか
    • 現在の貯蓄状況
    • 今後の返済計画の見込み

  • 金融機関が提案してくれる可能性のある対策:
    • 返済額の減額: 一時的に毎月の返済額を減らす。
    • 返済期間の延長: 返済期間を長くして、毎月の返済額を減らす。
    • ボーナス払いの中止: ボーナス月の負担をなくす。
    • 元金据え置き期間の設定: 一定期間、利息のみの返済とし、元金の返済を猶予する。
    • 金利タイプの変更: 変動金利から固定金利に変更するなど。

これらの対策は、一時的なもの、あるいは恒久的なものがありますが、まずは相談することで、現在の状況を打開できる可能性があります。金融機関は、あなたが自己破産して住宅を失うよりも、返済を続けてもらうことを望んでいます。

  • 住宅ローン以外の借金がないか確認:
    • 住宅ローン以外にも、カードローンやクレジットカードのキャッシングなど、他の借金がある場合は、そちらの返済負担も考慮に入れる必要があります。住宅ローンを優先するためには、他の借金の返済を一時的に停止することも検討しなければならないかもしれません。

  • 公的な支援制度を確認:病気の治療や生活再建のために利用できる公的な制度がないか確認しましょう。

傷病手当金

病気や怪我で会社を休んだ際、健康保険から支給される手当金です。

生活福祉資金貸付制度

低所得者世帯などに、生活費や療養費などを貸し付ける制度です。

住居確保給付金

離職・廃業などで住居を失うおそれがある場合に、家賃相当額を支給する制度です(住宅ローンには直接適用されないことも多いですが、生活費の足しにすることで住宅ローンを補填できる可能性も)。

自治体の福祉窓口や、社会福祉協議会に相談してみましょう。

1-2. 住宅ローンが払えなくなるとどうなる?滞納のプロセス

住宅ローンを滞納し始めると、以下のようなステップで事態が進行していきます。このプロセスを理解し、どの段階で弁護士に相談すべきかを把握することが重要です。

滞納期間金融機関からのアクション状況と影響弁護士に相談すべきタイミング

2. 病気と住宅ローンの関係:保険と国の制度の確認

病気による収入減は予測できない事態であり、住宅ローンの返済計画を狂わせる大きな要因です。ここでは、万が一の時に備える保険や、活用できる国の制度について確認します。

2-1. 団信(団体信用生命保険)の確認:住宅ローンを肩代わりしてくれるか?

ほとんどの住宅ローンには、「団体信用生命保険(団信)」が付帯しています。これは、住宅ローンの債務者が死亡または高度障害になった場合に、保険金で残りの住宅ローンが完済されるという保険です。

  • 団信の保障内容を再確認する:
    • 死亡だけでなく、特定の病気(がん、脳卒中、急性心筋梗塞など)や、三大疾病(上記3つ)、七大疾病、八大疾病などをカバーする「特約付き団信」に加入している場合があります。
    • ご自身の団信が、今回の病気による収入減に該当する「就業不能状態」や「特定疾病」を保障しているか、契約内容を必ず確認してください。
    • 診断書や医師の証明書が必要になるケースがほとんどです。保険金請求の要件を満たしているか、弁護士や加入している保険会社に相談しましょう。

注意点
・病気になったからといって、すぐに団信が適用されるわけではありません。保険会社所定の就業不能状態が一定期間継続すること(例:180日以上)や、特定の病気で所定の状態に該当することなど、厳しい条件が定められています。
・加入時の告知義務違反があった場合、保険金が支払われない可能性もあります。
・団信は住宅ローンを完済するためのものであり、生活費を保障するものではありません。

2-2. 傷病手当金:病気で働けない間の生活費の支え

傷病手当金

会社員や公務員が病気や怪我で会社を休み、給料がもらえない場合に、健康保険から支給されるのが「傷病手当金」です。

  • 支給条件:
    • 業務外の病気や怪我であること(業務上の場合は労災保険)。
    • 療養のため労務不能であること。
    • 連続する3日間を含む4日以上仕事を休んでいること(待期期間)。
    • 休業した期間に給与の支払いがないこと。

支給額
概ね給与の3分の2程度が支給されます。

支給期間
支給開始日から最長1年6ヶ月です。

注意点
・自営業者やフリーランスの方は、国民健康保険には傷病手当金の制度がないため、原則として利用できません。ただし、国民健康保険組合によっては独自の傷病手当金制度を設けている場合があるので、確認が必要です。
・申請には医師の証明が必要です。会社の人事担当者や健康保険組合に相談しましょう。

2-3. その他の公的支援制度:生活再建の足しに

傷病手当金以外にも、生活を立て直すために利用できる公的な制度があります。

生活福祉資金貸付制度

低所得者世帯、高齢者世帯、障害者世帯に対し、生活費、療養費、住宅補修費などを貸し付ける制度です。無利子または低利子で借りられる場合があります。お住まいの地域の社会福祉協議会が窓口です。

自立支援医療制度

特定の病気(精神疾患など)の治療にかかる医療費の自己負担額を軽減する制度です。

高額療養費制度

医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超過分が払い戻される制度です。

傷病年金(障害年金)

病気や怪我で生活や仕事が困難になった場合に、要件を満たせば年金が支給される制度です。初診日や病状の程度などの条件があります。

  • 自治体の各種支援制度:
    • お住まいの自治体独自で、住宅支援や生活困窮者支援の制度を設けている場合があります。役所の福祉課や相談窓口に問い合わせてみましょう。


3. 住宅ローンが払えない場合の最終手段:家を守る道と手放す道

病気による収入減が長期化し、団信や公的支援だけでは住宅ローンの返済が困難な場合、家を守るための選択肢と、家を手放す選択肢を真剣に検討する必要があります。

3-1. 自宅を維持できる可能性のある選択肢

3-1-1. 個人再生(住宅ローン特則):自宅を守りつつ他の借金を減額

個人再生

個人再生は、裁判所に申し立てを行い、住宅ローン以外の借金を大幅に減額(原則として5分の1~10分の1程度)してもらい、減額された残りの借金を原則3年(最長5年)で分割返済していく方法です。

最大の特長は、「住宅ローン特則(住宅資金貸付債権に関する特則)」を利用することで、住宅ローンの返済は従来通り続けながら、それ以外のカードローンやクレジットカード、自動車ローンなどの一般債務だけを整理し、減額できる点にあります。

メリット
【自宅を失わずに済む】:住宅ローン特則を利用すれば、自宅を競売から守り、住み続けることができます。
【他の借金を大幅に減額できる】:住宅ローン以外の借金が整理されるため、全体的な返済負担が軽減されます。
【職業制限がない】:自己破産のように、手続き期間中に一部の職業(士業など)に就けないといった制限がありません。
【免責不許可事由がない】:自己破産で問題となる浪費やギャンブルなどが原因の借金でも利用できます。

デメリット
【安定した収入が必要】:減額された借金と住宅ローンを返済していく必要があるため、継続的かつ安定した収入があることが前提となります。病気で収入が大幅に減少した場合、この要件を満たせない可能性があります。
【手続きが複雑で時間がかかる】:裁判所を介する手続きであり、必要書類が多く、弁護士に依頼しても半年~1年程度の期間を要します。
【信用情報に事故情報が登録される(ブラックリスト入り)】:完済から約5~7年間は、新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になります。
【官報に掲載される】:国が発行する「官報」に氏名や住所などが掲載されます。一般の人が官報を見る機会は稀ですが、掲載される事実があることは認識しておく必要があります。
【住宅ローン以外の借金に保証人がいる場合、保証人に請求がいく】:個人再生では、保証人がついている借金も原則として減額対象となるため、その減額分は保証人に請求が行くことになります。事前に保証人への連絡と相談が不可欠です。

  • 個人再生が有効なケース:
    • 病気による収入減が一時的で、今後回復の見込みがあり、安定した収入が見込める。
    • 住宅ローン以外の借金が多く、その返済負担を軽減したい。
    • 自宅をどうしても手放したくない。
    • 住宅ローンの残高に対して、家の価値が大幅に下がっている(オーバーローン)場合でも有効です。

3-1-2. 任意整理(住宅ローン以外の借金):住宅ローンを優先し、他の借金を整理

任意整理

任意整理は、裁判所を通さず、弁護士が債権者と直接交渉して借金の返済条件を見直してもらう方法です。住宅ローン以外の借金を任意整理の対象とし、住宅ローンはこれまで通り返済を続けることで、家を守ることができます。

メリット
【住宅ローンへの影響がない】:任意整理の対象から住宅ローンを除外することで、住宅ローンの契約内容や信用情報に影響を与えません。
【将来利息をカットできる】:任意整理の対象とした借金の将来利息がカットされ、返済総額を減らせます。
【裁判所を通さないため、手続きが比較的迅速かつ柔軟】:他の債務整理と比べて手間や時間が少ない傾向にあります。
【官報に掲載されない】:自己破産や個人再生のように官報に情報が掲載されることはありません。

デメリット
【元金自体は減らない】:将来利息はカットされますが、元金そのものが減額されるわけではないため、減額幅は個人再生や自己破産と比べて限定的です。
【住宅ローン以外の借金が少ない場合に限られる】:住宅ローン以外の借金が多く、任意整理で減額してもなお返済が厳しい場合は、この方法だけでは根本的な解決になりません。
【信用情報に事故情報が登録される(ブラックリスト入り)】:任意整理の対象とした借金については、完済から約5年間は新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になります。
【債権者が交渉に応じない場合がある】:全ての債権者が任意整理に応じるとは限りません。
【保証人に請求がいく可能性】:もし対象とする借金に保証人がいる場合、任意整理の対象にすると保証人に返済義務が移り、一括請求を受ける可能性があります。事前に保証人への連絡と相談が不可欠です。

  • 任意整理が有効なケース:
    • 住宅ローン以外の借金が比較的少なく、将来利息のカットや返済期間延長で無理なく返済していける。
    • 安定した収入があり、住宅ローンと減額後の借金返済が両立できる。
    • 自宅を何としてでも守りたい。

3-2. 自宅を手放すことによって問題解決を図る選択肢

病気による収入減が長期にわたり、回復の見込みが立たない、あるいは住宅ローン以外の借金も非常に多く、自宅を維持しながらの返済が絶望的な場合、家を手放す選択も真剣に検討する必要があります。自宅を手放すことで、住宅ローンの重圧から解放され、生活を再建できる道が開けます。

3-2-1. 任意売却:競売より高値で売却し、残債を整理

任意売却

任意売却とは、住宅ローンが残っている自宅を、金融機関の合意を得て、競売よりも高い価格で売却する方法です。通常の売買と同様に不動産会社を介して売却し、その売却代金で住宅ローンを返済します。売却しても住宅ローンが残ってしまう場合(オーバーローン)でも利用できます。

メリット
【競売よりも高値で売却できる可能性が高い】:競売は市場価格よりも安価になる傾向があるため、任意売却の方が手元に残る金額が多くなったり、残債を減らせたりする可能性が高まります。
【プライバシーが守られる】:競売のように情報が公開されないため、近隣に知られにくいです。
【引越し時期を調整できる】:買主との交渉次第で、引越し時期や明け渡し時期を調整できます。
【残債の返済について交渉できる】:売却後も残ってしまった住宅ローン(残債)について、金融機関と無理のない返済計画(分割払いなど)を交渉できる可能性があります。

デメリット
【金融機関の同意が必要】:金融機関が売却価格や残債の返済計画に同意しなければ、任意売却はできません。
【信用情報に事故情報が登録される(ブラックリスト入り)】:住宅ローンを滞納している時点で既に信用情報には影響が出ていますが、任意売却でも事故情報が登録されます。
【必ずしも希望通りに売れるとは限らない】:市場状況や物件の状態によっては、売却に時間がかかったり、希望価格で売れなかったりすることもあります。
【残債が残る場合がある】:売却しても住宅ローンを完済できない場合、残債を分割で返済していく必要があります。

  • 任意売却が有効なケース:
    • 自宅を売却して住宅ローンを清算したいが、競売は避けたい。
    • 病気による収入減が恒久的で、今後、住宅ローンを返済していく見込みが立たない。
    • 住宅ローン以外の借金があまりない。
    • 残債を無理なく返済していける見込みがある。

注意点
任意売却は、住宅ローンの滞納が始まってから、競売の申し立てが行われるまでの期間しか利用できません。タイムリミットがあるため、早めの相談が必要です。

3-2-2. 自己破産:全ての借金問題を根本的に解決する最終手段

自己破産

自己破産は、裁判所に申し立てを行い、免責許可決定が下されれば、原則として全ての借金の返済義務が免除されるという、最も強力な借金整理の方法です。住宅も例外ではなく、原則として処分され、債権者への配当に充てられます。

メリット
【全ての借金が免除される】:住宅ローンだけでなく、カードローン、クレジットカード、自動車ローン、個人からの借金など、全ての借金から完全に解放されます。
【精神的負担からの解放】:借金の重圧や取り立ての恐怖から完全に解放され、ゼロからの再スタートが可能です。
【生活保護の受給要件緩和】:借金がなくなることで、生活保護の受給要件を満たしやすくなる場合があります。

デメリット
【自宅を失う(原則)】:住宅ローンの残債がある自宅は、原則として処分され、競売にかけられます。
【一定の財産は処分される】:持ち家以外にも、高額な車、高価な貴金属など、一定以上の価値のある財産は、換価されて債権者への配当に充てられます。ただし、生活に最低限必要な財産は残せます(自由財産)。
【信用情報に事故情報が登録される(ブラックリスト入り)】:手続き開始から約7~10年間は、新たな借り入れやクレジットカードの作成が困難になります。
【官報に掲載される】:国が発行する「官報」に、氏名や住所などが掲載されます。
【一時的な職業制限】:破産手続中は、弁護士、司法書士、税理士、公認会計士、宅地建物取引業者、警備員などの一部の職業に就くことが制限されます。ただし、免責決定が下されれば、この制限は解除されます。
【保証人に請求がいく】:住宅ローンを含め、保証人がいる全ての借金の返済義務は保証人に移り、保証人が一括請求を受けることになります。事前に保証人への連絡と相談が不可欠です。

  • 自己破産が有効なケース:
    • 病気による収入減が長期化し、今後も安定した収入が見込めず、全ての借金の返済が絶望的である。
    • 住宅ローン以外の借金も非常に多く、個人再生でも返済が困難である。
    • 自宅を手放しても構わない、あるいは自宅を維持する必要がない。
    • 生活を根本から立て直し、借金の重圧から完全に解放されたい。

注意点
・自己破産は、借金の原因が「浪費」や「ギャンブル」などである場合、免責が認められない「免責不許可事由」に該当する可能性があります。しかし、病気による収入激減は免責不許可事由には当たりません。また、病気の治療費のために借金が増えた場合も、免責が認められる可能性が高いです。

自宅の扱いや借金解決度合いによる選択肢比較表

項目個人再生(住宅ローン特則)任意整理(住宅ローン以外)任意売却自己破産
自宅維持可能可能手放す手放す(原則)
借金解決度住宅ローン以外を大幅減額住宅ローン以外を利息カット売却益で清算、残債は分割交渉全て免除
対象となる借金住宅ローン以外全て住宅ローン以外の指定債務住宅ローン(残債が残る可能性あり)全て(住宅ローン含む)
安定収入必須必須不要不要
裁判所介入ありなしなしあり
官報掲載ありなしなしあり
信用情報影響あり(約5~7年)影響あり(約5年)影響あり(滞納時点で影響)影響あり(約7~10年)
保証人への影響住宅ローン以外に影響あり対象債務に影響ありなし(住宅ローンは保証人に請求)全てに影響あり
費用高額比較的安い手数料など発生高額
手続き期間半年~1年程度数ヶ月数ヶ月~半年半年~1年程度
適した状況自宅維持+他借金減額希望、安定収入あり自宅維持+他借金利息カット希望、安定収入あり自宅売却で清算希望、競売避けたい全ての借金から解放されたい、返済不能

4. 住宅ローンが払えない時の相談先と注意点

住宅ローン問題は、専門的な知識がなければ適切な判断が難しいものです。信頼できる専門家に相談し、状況に応じたアドバイスを受けることが非常に重要です。

4-1. どこに相談すべきか?専門家と公的機関

  • 弁護士:
    • 最も優先すべき相談先です。住宅ローン問題を含む借金問題全般に精通しており、法的な手続き(個人再生、自己破産、任意整理など)の全てをサポートできます。
    • 任意売却のサポートも行える弁護士もいますし、必要に応じて不動産業者との連携も可能です。
    • あなたの病状や収入状況、財産の有無、住宅ローンの残債と家の価値、他の借金の有無などを総合的に判断し、あなたにとって最適な解決策を提案してくれます。
    • 交渉の代理、書類作成、裁判所とのやり取りなど、複雑な手続きを全て代行してくれるため、病気で心身に負担がかかっている状況で大きな助けとなります。
    • 弁護士には守秘義務があるため、安心して相談できます。

  • 司法書士:
    • 一部の借金整理(任意整理、個人再生、自己破産の書類作成など)において弁護士と同様の業務を行えますが、代理権に制限があります(債務額が140万円を超える事件や、地方裁判所以上の手続きなど)。
    • 特に複雑な自己破産や個人再生で、高額な住宅ローンが関わるケースでは、弁護士の方が適任となることが多いです。

  • 金融機関(住宅ローンの借り入れ先):
    • 滞納が始まる前の段階であれば、返済条件の変更などについて相談できます。しかし、法的な債務整理や売却に関する詳細なアドバイスは期待できません。

  • 不動産会社(任意売却専門業者):
    • 任意売却を検討している場合、専門の不動産会社に相談するのも一つの手です。ただし、不動産会社は「売却のプロ」であり、「法律のプロ」ではありません。

注意点:悪質な業者も存在するため、弁護士と連携している不動産会社や、実績のある信頼できる業者を選ぶことが重要です。まずは弁護士に相談し、不動産会社の紹介を受けるのが安全です。

  • 住宅ローン返済支援専門家(全国銀行協会など):
    • 全国銀行協会や一部の金融機関が設けている相談窓口など、住宅ローン返済に関する専門相談窓口があります。
    • ただし、あくまで一般論的なアドバイスにとどまることが多く、具体的な手続きの代行はできません。

  • 社会福祉協議会・自治体の窓口:
    • 生活全般に関する相談や、公的な支援制度の案内を受けられます。金銭面だけでなく、病気療養中の生活の不安についても相談できる心強い味方です。

4-2. 弁護士に相談する際の注意点と準備

  • 現状を正確に伝える:
    • 住宅ローンの残高、借入時期、金利、返済状況。
    • 住宅の現在の価値(不動産会社の査定額などがあれば)。
    • 病名、診断時期、治療状況、医師の診断書。
    • 現在の収入と今後の見込み、預貯金やその他の財産。
    • 住宅ローン以外の借金の有無と詳細(借入先、金額、使途、保証人の有無)。
    • 家族構成、家族の収入状況など。

これらの情報を整理しておくことで、弁護士が的確なアドバイスをしやすくなります。

  • 正直に話す:
    • 「こんな状況になって恥ずかしい」という気持ちがあるかもしれませんが、弁護士には守秘義務があり、あなたの味方です。不利になると思って嘘をついたり、情報を隠したりすると、正しい解決策を見つけることができません。

  • 複数の弁護士事務所に相談する(比較検討):
    • 多くの弁護士事務所で初回無料相談を実施しています。複数の事務所に相談し、対応や費用、専門性などを比較検討することをおすすめします。
    • 特に、住宅ローン問題や債務整理に強い弁護士を選ぶことが重要です。

  • 費用について確認する:
    • 弁護士費用は、事務所や手続きの種類によって異なります。着手金、報酬金、実費などがかかりますが、分割払いや法テラス(日本司法支援センター)の利用など、支払い方法について相談できる場合も多いので、遠慮なく確認しましょう。

4-3. 住宅ローンが払えない場合の絶対的な注意点

  • 絶対に滞納を放置しない:
    • 滞納期間が長引けば長引くほど、金融機関からの督促は厳しくなり、最終的には競売へと進んでしまいます。早期の対応が、自宅を守る可能性を高めます。

  • 「任意売却」を名乗る悪質な業者に注意:
    • 住宅ローンの滞納情報は、一部の悪徳業者に漏れることがあります。彼らは甘い言葉で近づき、不当な手数料を要求したり、相場よりもはるかに安い価格で買い叩こうとしたりします。
    • 必ず弁護士や信頼できる不動産会社に相談し、複数の査定を取るなどして慎重に進めましょう。

  • 自己判断で諦めない:
    • 「もうどうにもならない」と諦めてしまう前に、必ず専門家に相談してください。あなたには思いもよらない解決策や、利用できる制度が見つかる可能性があります。

  • 住宅ローン以外の借金も同時に検討する:
    • 住宅ローン以外にも借金がある場合、それらの借金が住宅ローンの返済を圧迫している可能性があります。借金問題全体の解決を視野に入れることで、より抜本的な解決に繋がります。


5. まとめ:病気による収入減と住宅ローンの不安…弁護士への相談が最善の道

病気によって収入が激減し、大切にしてきた自宅の住宅ローンが払えなくなるという状況は、想像を絶する苦しみを伴うものです。しかし、決して一人で抱え込み、絶望する必要はありません。

【病気による住宅ローン問題解決の最重要ポイント】

  1. 滞納が始まる前に、借り入れ先の金融機関に相談することが何よりも重要です。 返済条件の変更など、一時的な猶予や負担軽減策が見つかる可能性があります。
  2. ご自身の団信の保障内容を必ず確認してください。 特定の病気や就業不能状態をカバーしていれば、住宅ローンが保険で完済される可能性があります。
  3. 傷病手当金や生活福祉資金貸付制度など、利用できる公的な支援制度がないか確認し、積極的に活用しましょう。
  4. 自宅を維持したい場合は、「個人再生(住宅ローン特則)」が最も有力な選択肢となります。住宅ローン以外の借金を大幅に減額し、無理なく返済を継続できる可能性があります。
  5. 自宅を手放すことも視野に入れる場合は、「任意売却」や「自己破産」が最終手段となります。 任意売却は競売より有利な条件での売却を目指し、自己破産は全ての借金を根本から免除される強力な解決策です。
  6. どんな状況であっても、絶対に滞納を放置せず、悪質な業者には安易に頼らないでください。

そして何よりも重要なのは、この複雑でデリケートな問題を、ご自身だけで解決しようとしないことです。

病気による収入減で住宅ローンが払えないという状況は、法的な知識と経験が不可欠な専門的な問題です。迷わず、弁護士に相談することが、あなたにとって最も確実で安全な解決への道となります。

弁護士は、あなたの病状や収入、財産の状況、住宅ローンの残債、他の借金の有無など、全ての情報を総合的に判断し、あなたにとって最適な解決策を提案してくれます。

金融機関との交渉、公的制度の活用、そして個人再生や自己破産といった裁判所を介する複雑な手続きの全てを代行してくれるため、病気療養中で心身ともに負担がかかっているあなたにとって、これ以上ないほどの支えとなるでしょう。

あなたの愛する我が家を守るため、あるいは借金の重圧から完全に解放され、安心して生活を再建するために、勇気を出して一歩を踏み出し、信頼できる弁護士に相談してみましょう。あなたの再出発を心から応援しています。

  • XP法律事務所
  • 代表弁護士:今井 健仁(第二東京弁護士会)
  • 所在地:〒104-0061 中央区銀座1-15-4 銀座一丁目ビル13階
  • ホームページ:https://xp-law.com/